Membersページリニューアルしました
2020.09.10
- News
- お知らせ
HPのリニューアルを進めているG&ECOですが、Membersページが新しくなりました。
ここでは、G&ECOのメンバーの名前や写真だけではなく、趣味や、意外な素顔までフランクな形で紹介しています。
是非メンバーの素顔や内容を確認してみてください!
メンバーズ紹介はこちら(ページの下部にあります)
2020.09.10
HPのリニューアルを進めているG&ECOですが、Membersページが新しくなりました。
ここでは、G&ECOのメンバーの名前や写真だけではなく、趣味や、意外な素顔までフランクな形で紹介しています。
是非メンバーの素顔や内容を確認してみてください!
メンバーズ紹介はこちら(ページの下部にあります)
2020.09.08
9月6日から7日にかけて九州を縦断した大型台風10号は多大な被害をもたらしました。
特に九州各地では、停電や、突風による被害などが報告されています。
真夏の停電はご高齢の方やお子様の熱中症のリスクもあり大変危険です。
防災備蓄と一緒に停電対策を行い、最低限の電力は確保し、BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)を予め立案しておくなど、平時から災害に備えていくことが重要です。
弊社LPガス&ガソリン発電機(エルソナ)は余裕のある出力を確保でき、エアコンや業務用機器を動かせる機種もございます。
停電対策や発電機エルソナにご興味お持ちの方は是非お気軽にお問い合わせくださいませ。
2020.09.07
近年の大地震や津波、竜巻や突風などの災害をきっかけに企業や自治体などでは災害時の対策やマニュアルが見直されています。また、一般家庭でも防災意識が高まっています。非常食や携帯トイレをはじめとした防災グッズの種類は豊富になり、手軽に用意できるようになりました。
しかし、電気・水道ガスといったライフラインの備えは万全でしょうか。災害発生後のライフラインの確保は被害状況により大きく左右されます。ライフラインの中で最も復旧が早いと言われている電気でも、全面的な復旧までは約1週間必要であるとされています。
電気が復旧するまでの間に活躍するのが非常用発電機です。
これまで非常用発電機というと、大規模オフィスビルや病院などが備える特別な設備と認識されていました。
しかし、東日本大震災や自然災害などの経験から今では、一般家庭や企業、自治体でも、非常用の発電機を備えることが、いざという時の安心に繋がるとして注目を集めています。
2020.09.04
1982年から、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。
皆さんは、日頃からどのような災害対策をされていますか。
先日も台風9号が九州に接近しましたが、台風10号も特別警報級に発達し、6~7日に奄美から西日本にかけて接近、上陸する恐れがあると発表されました。記録的な大雨や暴風、高潮となる可能性があり、厳重な警戒と早めの対策が不可欠です。
本日は家庭でもできる「備え」をご紹介します。
1.日常備蓄
備蓄は、災害に備えて特別な準備をするのではなく、普段使っているものを常に少し多めに用意しておくことです。備蓄品の種類や量は、家族構成や家庭状況によって異なります。まずは3日分を目標に備蓄を進め、災害に備えましょう。
2.地震への備え
大きな地震が発生すると、室内の家具の転倒落下・移動によるけがだけでなく、倒れた家具類が避難通路をふさいだり、火災などの二次災害を引き起こしたりするなど、さまざまな危険をもたらします。家で過ごす時間が増えているこの機会に、家具類の配置と固定の見直しをしましょう。
3.電力確保
私たちは大部分を電気に頼った生活をしています。携帯・固定電話など情報取得手段、エアコンなどの空調、IHコンロや、冷蔵庫、電子レンジなどの調理関係、さらには電気とは一見無関係なガス機器も給湯器などは使えなくなってしまいます。停電時、最低限の電力は確保し、BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)を予め立案しておくなど、平時から災害に備えていくことが重要です。
弊社はエネルギー機器の商社として、発電機・蓄電池・太陽光発電といった各種製品通して、お客様に最適な防災環境をお届けいたします。またSNSやHPでも防災情報や補助金情報などを掲載しておりますのでご覧ください。
2020.09.03
9月1日(防災の日)に、産経新聞にて弊社LPガス&ガソリン発電機(エルソナ)の広告記事を掲載させていただいております。
9月は台風をはじめとする災害の多い月でもありますので、皆様の災害時の電力確保のお力になれることがございましたら、お声がけくださいませ。